ひじの痛み
ひじ・手首の痛みは、主に怪我による痛みと疾患による痛みの二種に分かれます。
いずれの場合も早期発見・早期治療が鉄則です。正しい診断に基づき、病態に合った最適な処置やリハビリテーションを受けることが必要です。
ひじに多くみられる痛み例
怪我による痛み
骨折は、軽症の場合はギブス固定による保存的治療が可能。ひどい場合には手術が必要となります。
上腕骨顆上骨折(ジョウワンコツカジョウコッセツ)
転倒や落下によりひじ上部を骨折するもので、10歳以下の小児によくみられる骨折です。骨折の程度が軽い場合にはギブス固定による保存的治療を行います。骨のズレ(転位)がひどい場合には手術が必要となります。治療はできる限り怪我をした当日中に行うことが望ましく、長期間のリハビリを要します。
橈骨頭骨折(トウコツトウコッセツ)
ひじから下の部分の前腕部は二本の大きな骨に支えられています。そのうち親指側にある骨を橈骨(トウコツ)と呼びます。橈骨のひじの連結部はキノコ状の形をしており、手を突いてこけるといった強い衝撃を受けると、その連結部が内部にめり込んでしまうことがあります。強い痛みと関節内出血が起きることで肘が動かしにくくなります。重度の骨折やズレ(転位)が認められる場合には手術が必要となります。雪道での転倒やスケートで勢いよく手をついて転ぶなどした際によくみられる怪我です。
側副靭帯損傷(ソクフクジンタイソンショウ)
ひじにも内側と外側に靭帯があります。転倒やスポーツでその靭帯が損傷すると、関節部に血種ができることがあります。数週間のギブス固定が必要となります。
Q.骨がズレたままだとどうなるの?
A.血管や神経を圧迫し、手の麻痺や筋肉の循環不良に繋がる可能性があります。
整形外科では骨の位置がズレることを「転位」と呼びます。転位した状態が長く続くと、神経の圧迫障害や筋肉の血行不良を招き、麻痺などの異常に繋がることがあります。レントゲンで転位の度合いを正確に把握し、早期に効果的な治療を開始することがなにより重要です。特に骨折は強い痛みを伴いますので、なるべく早く診察にお越しいただければと思います。
疾患による痛み
痛みを生じさせる過度な動作を避けることが原則。十分な安静を取り、必要に応じて注射やストレッチなどを加え改善を図ります。
上腕骨外側上顆炎(テニスひじ・ゴルフひじ)
ひじの使い過ぎで起きる病。一般的に炎症が右手に起きると「テニスひじ」、左手に起きると「ゴルフひじ」と呼ばれるその名の通り、テニスやゴルフを熱心にされる方に多くみられる病です。その他、重いフライパンを一日中振るような作業をされる料理人や、キーパンチャー、重労働を日常的にされる方にも多くみられます。いずれの場合も物を持ちあげて移動させるといった動作の際、ひじの外側に強い痛みを感じるのが特徴的です。ひじに負担をかける動作を軽減させることがなによりの治療法です。必要に応じてストレッチや痛み止めの注射をすることで早期の改善を図ります。
マレット変形(槌指)
突き指などで指の第1関節(DIP関節)
第1関節が腫れて自力で伸ばすことができません。
2つの場合があり1つは指を伸ばす腱(伸筋腱)
レントゲン撮影により両者を判断します。
治療は装具などで固定する保存的治療や骨性マレット指では手術を
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC損傷が転倒して手をついたりテニスやバトミントンやゴル
手首の小指側に痛みを生じます。
治療は安静や専用のサポーターの使用やギブス固定など保存治療が
野球ひじ
ボールを投げるという動作は、実はひじに大きな負担をかけています。悪いフォームや過度な投球数により、ひじの外側にある上腕骨外顆に異常な力がかかり過ぎ、また、ひじ側部の靭帯が強く引っ張られることで次第に変形や靭帯の炎症を起こします。骨の変形はさまざまな伸縮の動き(可動域)を制限することとなり、野球はおろか将来のさまざまな身体活動に深刻な影響を与えます。野球ひじは主として成長期に起きることが多く、治療には安静が第一です。加えて、専門的な知識に特化した理学療法士による適切な基礎トレーニングやフォームの改善を重要視しています。また、定期的にレントゲンを用い、経過を精緻に確認しながら治療方針を確認しています。野球だけでなく、テニスのサーブなど投球動作と同じ動きをする場合にもよくみられる病ですので要注意!
変形性ひじ関節症
ひじの変形により、曲げ伸ばしが困難になる病です。日常的に重労働をされている方、ひじを酷使するスポーツをされている方などに多くみられます。ひじの内側を通る尺骨神経が圧迫されることにより、指にしびれを感じたり、指を広げること自体が難しくなる麻痺状態に陥ります。随伴して肘部菅症候群(チュウブカンショウコウグン)の症状が表れることが特徴です。