メニュー

腰の痛み

腰の病気や障害は、どのあたりが痛むのか、どんな痛み方をするのかなどといった内容により複雑に分岐しています。

症状としては

  • 腰が痛い
  • 下肢の放散痛
  • 下肢のしびれ

が主なものです。

下肢とは大腿骨の後面からふくらはぎにかけての部分です。
下肢のしびれの多くは坐骨神経痛と呼ばれます。
また、放散痛とは実際の原因部位とかけ離れた場所に表れる痛みです。

痛みの元になるものも

  • 骨系のトラブル
    →腰の骨(腰椎)の変形や背骨から来る椎間板の障害、骨と骨を繋ぐ椎間板や関節の異常など
  • 筋肉によるトラブル
     →腹筋や背筋などの腰回りの筋肉による問題、腰の筋肉の過度の疲労による異常(筋筋膜性腰痛症)など

の二つに分けられます。

例えば俗に言う「ギックリ腰」は、腰の周りの筋肉が異常収縮によって引き起こされる代表的なトラブルです。足のこむら返りと同じイメージで、一時的に激しくつったような感覚になるのが特徴的です。しかし、何度も繰り返してギックリ腰の症状があるような方は、MRIによる詳細な検査を用いるとほとんどの場合が椎間板に問題を抱えていらっしゃいます。患者さんご本人としてはギックリ腰だと思い込んでいたものが、実は腰の椎間板ヘルニアという病だったと判明するケースも決して珍しくはないので要注意です。正しい診断を得て、早期の治療を行うことがやはりとても重要となります。
また、「ギックリ腰」は俗称で、正式には「急性腰痛症」と言います。その他にもご本人はギックリ腰と捉えている症状でも、実は全く異なる病が隠れていることも実際の診療現場ではよくあることです。ご自身で勝手な判断をしたり、独自のストレッチや無理な運動を加えたり、放置することなどは厳禁です。痛みや異常を感じられたら早めのご受診を強くおすすめします。

また、
急性期と慢性期でも痛みの違いがあります。

  • 急性期
    →痛みが強すぎて体を動かすことが常時難しい状態
  • 慢性期
    →この動きをすると痛い、横になると痛い、長時間同じ動きをしていると痛いといったような、ある一定の動作を行うことで痛みを生じることが多い
    長期にわたるほど重症化しやすい

Q.それぞれどのように診断しますか?

A.診察と合わせて、レントゲンやMRI画像を用いて精緻に診断します。
急な腰の激痛に襲われ、慌てて診察室に飛び込まれる患者さんは非常に多いです。また、ご自身の感じられている腰の症状や外見的な判断だけでは診断は複雑で難しいケースもあります。適宜画像診断も合わせて医学的根拠に基づいた客観的診断を行うことが大切です。痛みの原因が骨にあるのか、筋肉にあるのかは画像を用いることでほとんどの場合すぐに判明します。骨に異常があると分かった場合は、さらに詳しくMRIを用いて詳細な分析を行います。加えて、その方の将来を長く見据え、筋力・背筋力といった腰回りの支えをどのようにバランス良く整えてゆくのが最善策かという点にも重きを置いた診療を行っています。

Q.腰の病気にはどのような種類がありますか?

A.実際の診療現場で多くみられる例は以下のようなものがあります。

  • 腰椎椎間板症・・腰椎椎間板ヘルニアを含む、腰椎の障害
  • 筋筋膜性腰痛症・・背中の筋肉の問題により腰痛を引き起こされる、いわば筋肉痛による痛み
  • 変形性腰椎症・・加齢によって腰椎に変化が起き、腰痛が引き起こされる疾患
  • 腰部脊柱管狭窄症(間欠性跛行)・・脊柱管が腰椎の変形や椎間板のヘルニアにより狭窄する。高齢の方に多く、長時間の歩行が困難となる特徴がある
  • 腰椎分離症・・骨の連続性が断たれ、腰椎の椎間板にある椎体と椎弓が離れてしまう病気
  • 腰椎すべり症・・腰椎分離症がさらに悪化した状態のもの。腰椎がずれている
  • 椎体炎・・椎体の炎症
  • 椎間板炎・・椎間板の炎症
  • 腫瘍・・悪性腫瘍発生や転移もMRI撮影にて比較的見つかりやすい
  • 圧迫骨折(外傷)・・比較的頻度の高い骨折の一種
  • 骨粗しょう症による骨折・・“いつの間にか骨折”という表現があるように、骨の劣化によって引き起こされる痛み
  • 内臓(後腹膜臓器)の病気・・腎臓や尿管・大動脈解離や女性の場合は子宮からくる痛みなど

必要に応じて各専門医をご紹介しています。
重大な病の兆候のひとつである場合もありますから、早めの診断・治療がやはり重要となります。
ヘルニアについてはMRI画像を用いることで判別がつきます。

Q.どのような治療が必要となりますか?

A.投薬やコルセットの着用、ブロック注射、物理療法(リハビリ)などを組み合わせて治療を行います。重症の場合には手術の場合となります。物理療法においては牽引治療や温熱や電気治療を行います。ある程度症状が安定されましたら腰痛体操、下肢筋力の強化も積極的に行います。当院では理学療法士が常駐し、効果的なトレーニングを提案し、再発防止に尽力しています。

お子さんに関して言えば普段の姿勢なども重要なチェック項目となりますが、成人の患者さんの多くは腹筋・背筋といった腰を支える筋力バランスの改善が重点課題となることが多いです。最終的にその方がどのような腰の筋力バランスになり、その後維持できるかなど、患者さん一人一人の将来を見越して体全体を多角的に捉えた治療を行っています。多くの患者さんは治療開始から約1週間程度で改善の効果を実感してくださっているようです。
腰の治療は、人によっては比較的長い期間を要する場合もあります。
我々人間にとって腰は文字通り“体の要“とも言うべき非常に重要な部位です。
全てにおいて早期発見・早期治療はなにより大切なことです。

Q.診察に来るべきかどうかのタイミングを迷う場合、目安はありますか?

A.腰の痛みは激痛を伴うものが多いため、違和感や異常な痛みを感じたらすぐに診察室にお越しいただくことを強くおすすめします。また、ひとまず様子をみる場合も三日をひとつの目安とし、引き続き不安を感じる場合は一度ご相談いただければと思います。

レントゲンとMRIってどうちがうの?

皆さんもご覧になったことがあると思いますが、レントゲンは首が撮影でき、骨の状態やバランスをを測定します。
一方のMRIは、(磁場の中でラジオに使われるような電波をかけることにより私たちの体内にある無数の水素原子に傾きを生じさせています。その動きや傾きの変化を詳細に読み取ることで立体画像化しています。)骨以外の軟部組織が可視化されるため、特に患者さんの多い椎間板や脊髄、半月板や靱帯などはこのMRIでなければ詳しく見ることはできません。軟部組織におけるトラブルは普通のレントゲンでは写らないため、MRIとの併用を通じて精緻な診断を行うことが可能となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME